全国視聴覚教育連盟

お問い合わせ先

    全国視聴覚教育連盟事務局

    〒105-0001
    東京都港区虎ノ門1-19-5
    虎ノ門1丁目森ビルB1
    (財)日本視聴覚教育協会内

    所在地(地図)

    TEL 03-3591-2186
    FAX 03-3597-0564
    E-mail info■zenshi.jp
    (■を@に変えて下さい)

    就業時間 9:30〜17:30
    就業曜日 月曜日〜金曜日
          (祝祭・日は休み)

視聴覚教育時報 平成22年10月号(通巻663号)index

◆私のことば !!障害はハンディではなく個性/オスマン・ユーラ・サンコン(ギニア大使館顧問・日本ギニア友好協会広報官)

◆平成22年度 第14回視聴覚教育総合全国大会・第61回放送教育研究会全国大会合同大会(東京大会)報告

◆テーマ別分科会(10)「よりよい教材提供や利用と映像教材の制作」報告者・早乙女陽一(栃木県総合教育センター)

◆団体別研究−全視連「メディアによる新しい生涯学習と視聴覚ライブラリーの役割」報告者・沼澤豊起(青森県総合社会教育センター)

◆団体別研究 −全視連・公立センター「地域メディアとの連携による地域活性化と学習活動」報告者・吹野恭一(千葉県総合教育センター)

◆視聴覚教育功労者表彰 受賞者のことば

◆平成22年度「新教育映像に関する調査研究事業」−6視聴覚センター・ライブラリーが参加−

◆えすけーぷ

◆私のことば !!障害はハンディではなく個性/オスマン・ユーラ・サンコン(ギニア大使館顧問・日本ギニア友好協会広報官)

 僕には26歳になる息子がいるんですが、彼には「人の思い、人の痛み、自分が悪かったら素直に謝ること、こういうことを理解することは大事だよ」といつも教えています。それなのに、僕が障害者との交流イベントに参加したとき、以前息子は僕に言ったんです。「パパ、あんな病気の人たちに近づいちゃダメだよ」と。胸が痛みましたね。いつのまにそんな考え方をするようになってしまったのかと思い本当にショックでした。同時に、怒りがこみ上げてきて「パパの脚、見てるでしょう、・・・パパのことも、同じように避けるんですか?」と息子に言いました。

 みんな同じ命です。今の子たちは、そういう当たり前のことが理解できていないんですね。かわいそうなのは、障害者のほうではなく、物事を正しく理解できていないほうの人たちです。
 障害はハンディではなく個性なんです。そして、僕はその個性を大事に、一生つきあって行こうと思っています。障害の有無による人間の優劣などないのです。

 皆さんも障害を持っている誰かに出会うかもしれませんね。でも、そんなときは思い出してください。障害は、その人の個性であるということを。

 日本に住んで約38年、ホームヘルパー2級を取得、こうした経験を生かして、僕はいつかギニアに老人ホームをつくりたいと思っています。サンコン小学校はつくったけれど、老人ホームはケアするヘルパーさんが必要だから、まず日本で覚えた介護の技術やお世話の方法をギニアに広めていくことから始めます。最初はデイサービスから始めていきたいです。

 残念ながらギニアは数年前、軍部によるクーデターがあって、今も政情不安が続いているため、僕はもう2年も国に帰っていません。今は早く帰って母のお墓参りをして、老人ホームをつくる夢のことも報告したいですね。

◆平成22年度 第14回視聴覚教育総合全国大会・第61回放送教育研究会全国大会合同大会(東京大会)報告

 去る8月9日(月)・10日(火)の両日、第14回視聴覚教育総合全国大会並びに第61回放送教育研究会全国大会合同大会(東京大会)が、「ネットワーク社会におけるメディアとヒューマンコミュニケーション」をテーマに、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催された。参加者は、2日間で延べ1、264名にのぼり、1日目のテーマ別分科会(10)、2日目の団体別研究(6)において、全国から先進的かつ意欲的な実践の発表があり、熱心な研究・討議がなされた。来年度(平成23年度)の全国大会は、第62回放送教育研究会全国大会が平成23年8月2日(火)・3日(水)の両日、国立オリンピック記念青少年総合センターで、第15回視聴覚教育総合全国大会が同年11月11日(金)、宮城県仙台市にて開催されることとなった。


●第1日目(8月9日(月)) テーマ別分科会
 大会第1日目は午後からの開始としテーマ別分科会を実施した。今回特徴的なのは分科会を各団体で区分けするのではなく、豊かな心・ICT・外国語活動・電子黒板・情報モラル・放送番組・校内放送・映像教材など、10のテーマに分け、学校教育、放送教育、社会教育の各参加者がよりきめの細かいテーマに沿った分科会に参加できるよう設定した。


第10分科会「よりより教材提供や利用と映像教材の製作」

●第2日目(8月10日(火))
 団体別研究(功労者表彰)、 開会行事、記念講演
 第2日目は、午前中に6会場において団体別研究が行われ、各団体がそれぞれに抱える課題、また地域の実践についての発表や協議が行われ、講師からの助言指導を受け成果を上げることができた。また各団体の功労者表彰式は、この研究の中で執り行われた。


団体別研究に先立って執り行われた全視連功労者表彰


団体別研究「メディアによる新しい生涯学習と視聴覚ライブラリーの役割」

 午後の合同全体会は、カルチャー棟小ホールにおいて開会式が行われ、主催者として三角哲生全国放送教育研究会連盟理事長、新山賢治NHK制作局長が挨拶を行い、その後、齋藤晴加文部科学省生涯学習政策局参事官の代読による文部科学大臣祝辞をいただいた。記念講演はNHKエグゼクティブアナウンサー梅津正樹氏により「ことばとコミュニケーション」をテーマに行われた。

文部科学省生涯学習政策局参事官
斉藤晴加氏※
( "斉"の時は旧字体)
NHKエグゼクティブアナウンサー
梅津正樹氏


◆テーマ別分科会(10)「よりよい教材提供や利用と映像教材の制作」報告者・早乙女陽一(栃木県総合教育センター)

・講師 : 市川昌(江戸川大学名誉教授)
・コメンテーター :
 木之下研悟(NHKエンタープライズ)
 原田成夫(北村山視聴覚教育センター)
 村上長彦(足立区教育委員会青少年センター)
・司会者 : 丸山裕輔(五泉市立大蒲原小学校)


 この分科会では、「映像の制作者・供給者」「映像教材提供機関」「学習機会提供機関」のそれぞれの立場から意見を聞き、映像教材の現状と今後の展望を検討する話し合いを進めた。

 はじめに「高齢者と共に生きる〜最期までの日々〜」の教材を視聴後、「映像の制作者・供給者」として、木之下氏からこの作品がパッケージ化されるまでの話を伺った。プライバシーの件などに御苦労があったそうである。内容は認知症の症状、高齢者介護の大変さ、ライフステージにおける高齢期をしっかりととらえていた。自分や自分の家族についても老いということについて考えさせられるものであった。

 今後の教材制作の方向性として、(1)学習を深めるために「生の声」を取り入れ、学習者への課題を投げかけるような教材を制作していく。(2)「着目させる点と、考えさせるポイントはどこになるか」ということに関し、指導の参考資料やワークシートを用意しているとのことであった。

 「映像教材提供機関」として、原田氏より北村山視聴覚教育センターについて説明があった。視聴覚教材に関する貸出は年々減少しているが、今後貸出を増やすためには、タイトルのみの目録でなく、どんな時にどのように使用できるか今年度から紙ベースで紹介して提供しているという取組の発表があった。また、教材データをいかに多くの人に知らせていくか、使用例なども含めて提供していくことが大事であるという話があった。

 「学習機会提供機関」として、村上氏からは、映像教育教材の利用が減っているとの報告があった。30年前であれば家庭教育学級で16ミリの家庭教育教材を見ていたが、今は講座が中心になっており、テーマを決める際にも講師に依頼することが多くなり、視聴覚教材を使用することが減少しているという話があった。(北村山の原田氏からも同様の話があったので、多くのところでの課題であると思われた。)
 今回のように、教材制作者と現場とのつながりは重要なのではなかろうか。そして、教材制作がトップダウンでなく、ボトムアップで作っていただけるとありがたいという提案があった。

 参加者も交えた意見交換では、著作権についての質問があった。映像を使用する講習会が有償なのか、無償なのか、使う素材によっても著作権は変わってくるという回答があった。また、教材の取り扱いに対して、NHK学校放送オンラインから必要なクリップを使用することが可能であるというアドバイスがあった。他にも、図書館で毎月1回の上映会の後、フイルムフォーラムをしているというメディアセンターの情報もあり、参加者の方々から意見がたくさん出て、非常に盛り上がった。

 まとめとして市川氏より、生涯学習と映像教育という観点から、映像を使った生涯学習の実践例を何通りか紹介していただいた。例として、それぞれが自宅で同じ番組を見て、感想や疑問などをメモを取り、後日、視聴後の内容について集団討議する方法もあるという提示があったが、大変参考になった。映像には、古い歴史を掘り起こして現代に伝えるアーカイブ的な意味があり、「昔懐かしい」から時代を学び、「現在を考える」への態度変容を期待するという話があった。個人情報や著作権の問題もあるが、その通りであると思った。

 現在は、インターネット検索、動画サイトの普及により学習者が情報を得やすくなっているが、今回のように、「映像の制作者・供給者」「映像教材提供機関」「学習機会提供機関」のそれぞれの立場で話し合う機会があると、視聴覚教材ならではの良さがあるものがより幅広く提供していけるのではなかろうかと感じた。

◆団体別研究−全視連「メディアによる新しい生涯学習と視聴覚ライブラリーの役割」報告者・沼澤豊起(青森県総合社会教育センター)

・助言者 : 照井始(全国視聴覚教育連盟)
・発表者 :
 渋川敏朗(宇都宮市立視聴覚ライブラリー)
 市川俊雄(春日部市教育委員会視聴覚センター)
・司会者 : 白井浩(仙台市教育局生涯学習課)


1. 発表概要
(1)栃木県宇都宮市立視聴覚ライブラリー
 宇都宮市立視聴覚ライブラリーは、映像資料や視聴覚機器の貸出件数が大変多く、これらの利用は年々増加している。この状況を支えているのは、リース契約を利用して常に最新の機器をそろえる、貸出の際に操作指導を行うなど利用者の立場に立った運営方針である。このようなライブラリーの存在を背景にして、16ミリフィルムを使用した上映会を開催するボランティアグループ「うつのみや映写ボランティアの会」が活発に活動している。

 主催する上映会は年間400回以上を数え、上映会を実施する中で、映写機の扱いを覚え、映画を見た子どもたちの喜ぶ姿に励まされ、生きがいを感じている。また、上映会に参加する子ども達は、公共の場でのマナーやルールを覚え、集中力が高まるなど上映会自体の教育効果も高い。このように、16ミリフィルムを用いた映画会は生涯学習の優れた形態であり、地域の人々を結びつけている。

(2)埼玉県春日部市教育委員会視聴覚センター
 春日部市教育委員会視聴覚センターでは、市の社会教育の基本方針でもある「学んだ力を活かす」支援に力を入れている。年間に40コースを越える研修を実施しており、そこで学んだ力の実践を支援するため、数多くの視聴覚機器や教材を貸し出している。特に、ビデオ撮影、ビデオ編集の受講生は、さらに中・上級の内容を学ぶため、ビデオ制作サークルを組織し活動している。彼らは、センターの講座運営や自作視聴覚教材の制作等にも協力してくれている。センター主催のビデオコンテストには幅広い年齢層から多くの応募があり、春日部市教育委員会との共催で開かれる映像コンテストと合わせて、学んだ力を活かす場を提供する優れた取り組みとなっている。

2. 研究協議
 出席者から多くの質問や意見があり、大変活発な研究協議となった。
 宇都宮市立視聴覚ライブラリーに対し、発表中にもあった教育効果やフィルム・映写機などの管理に質問が集まった。これに対し、上映会を通じて、暗闇に恐怖を覚える子どもがそれを克服したり、時間を経て遺る名作を親子で見るということ自体に意味があるなど、多くの経験から得られた意見が報告された。

 どちらの発表にも共通して、ボランティアとの関わりについて質問があった。これに対しては、どちらも、「もちつもたれつ」の関係であり、常日頃から情報交換をして研鑽を積み、各事業の際にはどちらか一方にお任せするのではなく、共同ですすめていくとのことであった。この中で、ボランティア団体の人集めについて話題となり、それぞれのボランティア団体で新規メンバーを集めるために苦労を重ねていることが報告された。

3. 指導助言
 助言者の照井先生から、次の2点についてお話しを頂いた。
 ひとつめは、映像資料のアーカイブ化についてで、各地域、施設などに残る貴重な映像資料をデジタル化して保存し、今後も活用できるようにしていくことが必要であり、この大きな役割をライブラリー・センターが担っていかなければならないということであった。ふたつめは、こういった役割を果たしていくためにも、ボランティア団体との連携をはじめとし、最新の機器を導入する、既存の設備を有効に活用するなど「機能を生かした」運営をしていかなくてはいけないということであった。

◆団体別研究 −全視連・公立センター「地域メディアとの連携による地域活性化と学習活動」報告者・吹野恭一(千葉県総合教育センター)

・助言者 : 吉田広毅(常葉学園大学)
・発表者 :
 川本和之(福井市映像文化センター)
 高見晴彦(篠山市視聴覚ライブラリー)
・司会者 : 出頭信二(潮来市立潮来小学校)

1. 発表者概要
(1) 川本和之氏
 川本氏からは、福井市映像文化センターの活動として、福井市の映像記録の制作、福井市景観記録デジタルアーカイブ、夏休み子どもIT教室(将来の映像作家の育成)、地域の文化財である神事の映像記録(デジタルアーカイブ化)、福井ふるさとCM大賞の開催などの紹介があった。
 福井ふるさとCM大賞は、今年度が9回目の募集となり、回を追うごとに応募数、質とも高まって来ている。しかし、新聞・TVなどのメディアで1回取り上げられる他は映像文化センターのホームページから一部の人が視聴するだけであった。そこで、地域メディアとの連携に取り組み、福井ケーブルテレビのコミュニティチャンネルを利用し、全応募作品を一ヶ月間映像ライブラリーとして放送してもらって作品の発表を図っているとのことであった。

(2) 高見晴彦氏
 高見氏からは、篠山市視聴覚ライブラリーの活動として、地域映像作品の制作、ホームページでの地域映像配信(丹波篠山インターネットTV)、CATVの地域番組作り、全国アマチュアビデオ大賞である丹波篠山ビデオ大賞の開催、ビデオサークルの活動支援・指導、ICTサロンの運営などの紹介があった。
 地域メディアとの連携としては、CATVを地域コミュニティチャンネルとして利用し、市内で開催されたイベントなどの模様を番組として制作し放送している。
 しかし、来年のアナログ放送終了に伴い、CATVも終了してしまうため、今後は、インターネットTVで地域の情報発信をしていくとの発表があった。双方とも地域の映像を駆使した発表で、地域映像を大事にして地域の活性化を図ろうとする熱意が伝わってくる発表であった。

2. 協議内容
 福井市や篠山市では地域のCATVやインターネットTVによって映像で地域の情報を放送しており、茨城県ではコミュニティFM局で地域の情報を放送している。関東地方の他の県でも、だいたいTVで地域の情報を放送している。これに対し、東京の会員から、東京ではNHKや民放があるが、全国版はあるものの東京版はなく、地域情報の放送がない。子ども達も映像の受け手ではあるが、発信者としては考えられないという話があって、地域の情報も揃っていると思われた東京なのに意外であった。大きなマスメディアでは受身にならざるを得ないが、地域の身近なところから情報を受けると自分も発信してみようかということになるという話もあった。

3. 指導・講評
 助言者の吉田先生からはCATVによる地域活性化の形態として、各地の例をもとに地域メディアは地域の活性化に有効であるとのお話があった。さらに、地域メディアによる地域活性化の可能性として・市民への生涯学習の場の提供/・市民の表現の場の提供/・市民のネットワーキング(結びつき)の促進/・市民、団体、機関活動の紹介と広報/・地域の歴史・文化の開発、普及、継承/・市民を対象とした調査の実施 が大事であり、今後、地域メディアの重要性が増していくとの指導があった。 

◆視聴覚教育功労者表彰 受賞者のことば

 既報の通り、平成22年度の第13回全視連視聴覚教育功労者は、全国より12名の方々が選出され、去る8月10日、全国大会・東京大会において表彰式が執り行われました。本欄では受賞者の方々の中から代表していただき、受賞に際しての感想をいただきました。

「ありがとう楽しかった」の声を力に  相模原市 及川竹子


 16ミリ映写機操作認定講習会を受けた仲間のボランティア活動、相模原市16ミリ映画研友会に入会し、この会での私のささやかな活動に、このような賞を頂き大変恐縮しております。

 私が所属している会の活動を紹介すると共に、日頃の感想を述べさせていただきます。
 私たちの会が毎月行っている「月例子ども映画会」は、会場が図書館ということもあり、時間になる迄本を読んで待つ子や近くの公園で待つ親子、手には年間予定表を持っている方もおられます。幼児も楽しめるようにと難易度や季節感を考え3〜4本上映しています。

 暗い会場の大画面で大勢の人と集中して見ることが親子共に喜ばれ、帰りには「ありがとう楽しかった」と声を掛けて下さる方もおられます。時には子供たちに、上映する映画の紹介をお願いする事があります。初めは恥ずかしそうにしていた子供も、発表後は皆の前に立って映画会のお手伝いができたと誇らしげになっています。

 春の市民祭りには「子ども映画会」を開催。一日中ノンストップで上映し、出入りの自由さもあってか、毎年賑わっています。
 各地区の子供会に出向く「夏休み巡回映画会」は、希望があれば夜間や屋外上映も行い、夏休みのいい思い出になったという感想を頂いております。最近子ども会の数が減少し、上映希望が減る半面、老人ホームへの「訪問映画会」が増えてまいりました。昔馴染みの俳優が出演する時代劇が大人気で、「また来て下さい」と声をかけられ、活動することの喜びを感じています。

 相模原市には視聴覚ライブラリー所蔵のフィルムが数多くありますので、私たちの会の活動環境は恵まれていますし、フィルム選定会や視察研修会はとても勉強になり、私の大きな楽しみでもあります。

 私たちボランティア仲間がいい絆で活動を続けられるのも、視聴覚ライブラリーとの強力な連携のお陰と感謝しております。
 映画会で、見終わった人達の笑顔に出会うたびに、背中を押して頂いている感じがあり、微力ながらも、これからも私の出来る事を続けていきたいと思っています。

◆平成22年度「新教育映像に関する調査研究事業」−6視聴覚センター・ライブラリーが参加−

 「新教育映像に関する調査研究事業」は、今年度は全国の6視聴覚センター・ライブラリーより応募をいただき、16作品が調査研究対象作品としてアンケート調査を実施することになりました。

・岩手県盛岡教育事務所中央地域視聴覚ライブラリー
・岩手県南第一地域視聴覚教育協議会
・千葉県総合教育センター
・福井県鯖江市文化の館
・徳島県視聴覚教育連盟
・長崎県大村市視聴覚ライブラリー

◆えすけーぷ

◆団体貸出用の映像教材管理等に際して、基本的な約束事について十分留意して頂きたいと思う。
 担当者が短い任期で入れ替わる事も要因かも知れないが、初歩的なトラブル情報や問合わせが増えている。
◆次年度新たに担当者となられる方々を対象に「教育メディア担当者ハンドブック」の改訂版を刊行するように準備を進めている。
(M)

メールマガジンバックナンバー

バックナンバーはこちらから

Copyright (C) 2010 National Association of Audio-Visual Techniques in Adult Education , All rights reserved.